失ったロマンと得た感動

おはようございます

今朝のニュースで「お寺にずっと保管されていた人魚のミイラを鑑定したら、誰かが作った造形品でした」という衝撃的な内容を目にしました。
寺に眠る “人魚のミイラ” 解明プロジェクト ついに最先端技術が謎を解き明かした その正体は【岡山】(RSK山陽放送) – Yahoo!ニュース

ドクロ

人魚はやっぱり空想生物でいないのか~と思うより先に、この人魚ミイラの完成度に驚きました。
皮膚の鱗は数種類の生物の物が使用されていたり、表皮の接続部分が見えないように作られていたりと、かなりの力作。1800年代後半の物の可能性が高いと専門家がおっしゃっていたので、その頃から「人魚」という存在にロマンを抱いた人がいたと考えると面白いです。

誰が何の目的のために作ったのでしょうね。個人的には人魚ではなく、アマビエを作ったのではないかと考えています。アマビエが出現したと言われているのが1846年ですので、作られた年数と合致するので。となると、目的は疫病除けでしょうか。

それにしても、江戸時代又は明治時代の技術は凄いですね。200年以上前の物なので、見ただけでは判断できないでしょうが、最新技術を駆使して特定できたということに感銘を受けました。きっと熱心に作られたのでしょう。

きっと作者さんも、これ程注目されるとは思ってなかったでしょうね(笑)
歴史の面白さ、技術の凄さ、そして大切さを感じました。

タイトルとURLをコピーしました