おはようございます
本日は7月7日、七夕ですね。
織姫様と彦星様が1年に一度だけ会える日。
なんともロマンチックな話ですが、本日は全国的に雨。
天の川どころか、星1つと見れなさそうです。
ところで、なぜ「七夕」と書いて「たなばた」と読むのでしょうか。
七を「たな」とも、夕を「ばた」とも読まないですよね。
調べてみると、どうやら棚機津女(たなばたつめ)という伝承が由来だとされているそうです。
棚機津女と呼ばれた女性が、7月7日に水の神様のために着物を作り、最後は女性自身も神になるといった言い伝えです。
「棚」は神棚のような神聖な場所を指し、「機」は「はた」という読み方で織物を織る道具を指します。
そこに中国から伝来した「七夕(しちせき)伝説」と合わさり、今日に至る呼び方「七夕(たなばた)」となりました。
派生が日本と中国とで異なるものにも関わらず、同じ日に行われていた出来事という共通点で名前が混ざったようです。
案外単純ですね。
1つ調べると次の疑問が沢山出てきました。
なぜ笹を飾るのか、なぜ短冊に願いを書くのか、なぜそうめんというイメージがあるのか。
笹はよく神事で使われていますよね。
成長スピードが速いこと、抗菌作用があることなどから魔除けの力が込められているとされており、使われているのだとか。
短冊とそうめんについては調べません。理由を求めてはいけない気がします(笑)
ということで七夕雑学をご紹介しました。
織姫様と彦星様の話は恐らく皆様知っているという体での今回の内容でしたが、いかがでしょうか。
ちなみに今回のブログですが、公開ボタンを押したにも関わらず公開されず、記事が原因不明の消失をしてしまったので2度書きました。