驚愕!USB3.0機器はゆっくり差すと2.0機器と認識する

おはようございます
「USB3.0が反応しない、又はエラーになる」
「USB3.0を使っているのに速いと感じない」
その原因、実は差し込む速さが原因かもしれません。
USB3.0の機器をゆっくり差すと、2.0機器と認識してしまうそうです。
「そんなわけないでしょ」と思われるかもしれませんが、メーカーがこのことを正式に認めています。
なのでUSBによって起こるエラーの原因は故障ではなく、差し込むまでの秒数である可能性が高いです。
「USB3.0と2.0?何が違うの?」と思われる方もいるでしょう。詳しく説明します。
まず、USB3.0と2.0の違いですが、接続部分を見ていただくと簡単に見分けがつきます。
パソコンのUSBポート
私が使っているパソコンのUSB差し込み口です。
上は黒色なのに対し、下は青色ですよね。
USBメモリ
パッと見ただけでは何の違いもない2つのUSBメモリ。
接続部分を覗いてみると…
USBメモリ
こちらも黒と青がありますね。
黒が2.0 青が3.0対応となっております。
3.0の方が機能が優秀で、2.0の読み込み速度より約3倍速いです。
なので青いUSB機器は原則、青い差し込み口に接続してください。
2.0(黒)はどちら側に差しても大丈夫です。
そして本日の本題。
なぜゆっくり差すと3.0機器が2.0認識になるのか。
実はコネクターの配置が関係しています。
※コネクター:差し込み口に見える金色の電子部品
コネクター イメージ画像
USBコネクターのイメージ断面図です。
上の大きな4本線は共通ですが、3.0には更に5つのコネクターが下部にあります。
この5つが反応するか否かで2.0と3.0の判断をしているようで、ゆっくり差すと上の4本のみを感知し、2.0として処理されるそうです。
なので3.0機器は素早く差し込みましょう。
なんというアナログ式。
USB関連でお困りの方、ぜひ試してみてください。
タイトルとURLをコピーしました